問題と解答

2025年度 読売新聞検定 問題

2025年5月16日の読売新聞から出題しています。問題文中の人物の肩書きや年齢などは記事掲載時のまま用いています。

  • 1

    次に示したグラフは、7面~11面のいずれかで用いられているものです。 紙面上のグラフでは、ア~カの記号のところには国名が記されています。このうち日本があてはまるの はア~カのどれですか。紙面からこのグラフをさがした上で、1つ選びなさい。

  • 2

    1面「露ウクライナ高官協議へ」からの出題です。
    この記事から、ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシアのプーチン大統領、米国のトランプ大統領の3人は、2025年2月12日~5月11日までの3か月間、それぞれ他の国の大統領とどのような形で会談をしていたことがわかりますか。正しいものを次の図から1つ選びなさい。
    ※記事中の「首脳」は、ここではそれぞれの国の大統領を指し、「首脳会談」は大統領どうしの会談を意味します。

  • 3

    1面「ネットカジノ法案 提出へ」からの出題です。
    この記事において、この法案の実効性の確保へは、何が課題であるとしていますか。
    次から1つ選びなさい。

    新しい法律ではなく、すでにあるギャンブル等依存症対策基本法の改正案として提出されたこと。
    この法案に罰則規定が設けられていないこと。
    オンラインカジノは海外では認められているのに、日本では禁止することに国民が不公平感を持っていること。
    政府や地方自治体による広報・啓発には限界があること。
  • 4

    1面「編集手帳」からの出題です。
    このコラムでは「起承転結」の構成を用いることで、読者にとって読みやすく、また筆者の主張をわかりやすく伝えています。このコラムにおける「起承転結」の説明として正しいものを、次から1つ選びなさい。

    冒頭でこのコラムの主題となる主張が提示され、それを受けた検証がその後続く。中盤で読者にとってなじみのある話題に転じ、最後にその話題と主張が結びつく。
    読者にもなじみのある話題から始まり、その話題が深まったところで、中盤で主題となる話題に転じる。最後は前半にも出てきた語句を用いながら結んでいる。
    前半では、これまでの常識を覆す主張とその論証が行われるが、中盤でその主張は明快に否定され、前半と全く逆の結論を導き出す。そのため結びで再び現れる前半の話題からは、前半とは異なる印象を受ける。
    「起」と「承」にあたる部分がとても長く、コラムの終盤でようやく筆者の主張に転じる。ただ、 それまでの部分で筆者の考えが暗示されているため、短い「転」と「結」でも受け入れやすい。
  • 5

    3面「25年産米『青田買い』」からの出題です。
    見出しにある「青田買い」とは、まだ稲が青いうちに収穫量を見越してその田の米を買い取ることが本来の意味ですが企業が人材確保のために早い時期に就職の内定を出すことの意味で用いられることも多いです。ただし、この記事中では本来の意味に近い形で用いられています。この記事は小見出しによって冒頭のリード文のほかに次の①~④の部分に分けられますが、これらのうち、本来の意味に近い「青田買い」の状況が記述されている部分はどこですか。正しいものを、あとから1つ選びなさい。

    「外食争奪戦」の部分
    「JAも動く」の部分
    「農家の意欲」の部分
    「割安海外産 輸入活発に」の部分
    ①のみ
    ②のみ
    ④のみ
    ①と②
    ①と④
    ②と③
  • 6

    3面社説「空自練習機墜落 事故が多発する原因は何か」からの出題です。
    この社説では、愛知県で起こった自衛隊での航空事故の原因をどのように論じていますか。
    正しいものを次から1つ選びなさい。

    この航空事故の原因は、エンジンや操縦系統に突発的なトラブルが起きたこととしている。
    この航空事故の原因は、機体に異常を感知したパイロットが回避行動を取ったこととしている。
    この航空事故の原因は、事故機が古い機種だったためフライトデータレコーダーが搭載されていなかったこととしている。
    記事中ではこの航空事故の原因は特定されておらず、原因の究明を急ぐ必要があるとしている。
  • 7

    7面(国際面)からの出題です。
    7面は上半分がすべてシリア暫定政権、またはイスラエルに関連した記事で構成されており、シリア暫定政権とイスラエルとの国交正常化問題を軸に、複雑な国際関係について述べられています。
    これらの記事の内容として誤っているものを、次から1つ選びなさい。

    イランはシリアへの影響力を失っており、米国・サウジアラビア・トルコはイランの巻き返しの動きを封じたいと思っている。
    ドルーズ派はイスラム教の一派であるが、イスラエルはその保護を口実に、シリアへの攻撃を行っている。
    米国のトランプ大統領は、シリア暫定政権のイスラエルとの国交正常化と、米国によるパレスチナ自治区ガザの「所有」・再開発を提案し、いずれもアラブ諸国から支持されている。
    イスラエルはシリアとの関係改善を拒まないとしながらも、一方で旧反体制派が主導する暫定政権には警戒心を持ち続けている。
  • 8

    8面と9面(経済面)からの出題です。
    経済面にはさまざまな企業が登場します。この日の新聞を読んだいつきさんのクラスでは、経済面の記事から1つを選んで、企業名や見出しの語句を使わずに記事の内容の紹介文を書く試みを行いました。次の文章は、いつきさんが書いたものですが、どの記事を紹介したものですか。その記事の見出しにあてはまるものを、あとから1つ選びなさい。

    この記事には2つの大企業が登場しますが、これらの企業の活動が、他社の新規参入や、新規参入した企業のサービスを他の企業が受けることを妨害している可能性があるようです。そこで、そのような行為を防ぐ法律が作られるそうです。
    決済サービス「大連立」
    3メガ銀 2年連続最高益
    少額輸入品 消費税課税へ
    巨大IT規制 回避防止へ110事例
  • 9

    11面のThe論点「子供のSNS 制限必要?」からの出題です。
    次の①~④のうち、記事の内容と合っているものを〇、誤っているものを×としたとき、〇と×を正しく組み合わせたものはどれですか。あとから1つ選びなさい。

    小中学生のSNS利用率は、年齢が上がるほど高くなる傾向にあり、最近の中学生の利用率は90%前後で推移している。
    A論では、子どものSNS利用制限の実効性を上げるものの1つとして年齢申告を挙げており、自己申告制でも大きな効果があるとしている。
    SNSの子どもへの影響を深刻に見たオーストラリアの国連児童基金(ユニセフ)は、子どものSNS利用禁止に踏み切ったが、オーストラリア政府は、表現の自由などの見地から懸念を表明している。
    B論では、SNSは子どもが本音やSOSを発信できる場とし、SNSしか居場所のない子どももいることから、それを奪うべきではないという意見も述べられている。
    ①〇 ②〇 ③× ④×
    ①〇 ②× ③〇 ④×
    ①〇 ②× ③× ④〇
    ①× ②〇 ③〇 ④×
    ①× ②〇 ③× ④〇
    ①× ②× ③〇 ④〇
  • 10

    13面(くらし面)からの出題です。
    次の4つの図は、この面の記事を共通するテーマで3つの部分に分け、それぞれのテーマを表す2字の熟語を書いたものです。
    紙面の分類と熟語の割り振りが最も適切に示されているものを、1つ選びなさい。

  • 11

    14面と15面(スポーツ面)からの出題です。
    この日のスポーツ面は、プロ野球(米大リーグを含む)と大相撲の記事がほとんどを占めており、他のスポーツに関する記事は少しだけしか載っていません。この日のスポーツ面に記事が載っていないスポーツを、次から1つ選びなさい。

    サッカー
    バレーボール
    ゴルフ
    体操
  • 12

    16面の週刊エンタメ「待ってました!! 仲代『おっ母』」からの出題です。
    下の年表は、記事をもとに、俳優の仲代達矢さんについて、能登との関係もふまえてまとめたものです。
    この年表に次のことがらを追加するとしたら、ア~エのどの位置になりますか。1つ選びなさい。

    ◆仲代さんが名誉館長を務める能登演劇堂がつくられる。

  • 13

    17面のEXPO Report「ユーカリの森 自然への敬意」からの出題です。
    記事で紹介している大阪・関西万博のオーストラリア館の展示は、全体が「自然への敬意」に満ちていますが、展示そのものが「大地への敬意」を表している展示物は次のどれですか。1つ選びなさい。

    アロマオイルで表現された森のにおい
    コケが覆いかぶさった岩場や樹洞で眠るコアラ
    先住民が木の幹に表現した幾何学模様の彫刻
    パビリオンの前のエミューやカンガルーのモニュメント
  • 14

    25面「日本絵本賞 『ぼくは ふね』大賞」からの出題です。
    記事中に出てくる五味太郎さんの「児童書との決別」という言葉について、最も関連が薄いと考えられるものを、次から1つ選びなさい。

    「みんなでもらった賞。チームとしての喜びがある」という五味さんの言葉。
    「自分にしては珍しく、人生の迷いや挫折を描きたくなった」という五味さんの言葉。
    五味さんが絵本のケースを、謎めいた黒一色のデザインにしたこと。
    「絵本とは明るく楽しいだけの児童書、という一般の定義から脱したい」という五味さんの長年の思い。
  • 15

    27面「不審者対策 児童守った」からの出題です。
    不審者の侵入事件が起こった東京都立川市の小学校では、マニュアルの策定と以前からの訓練の実施により、児童の安全を守ることができました。次のうち、このマニュアルに載っていたとはもっとも考えにくいものを1つ選びなさい。

    侵入があった教室の児童をすぐに体育館に避難させること。
    各教室の出入り口に机でバリケードを築き、ドアを施錠すること。
    教職員が児童に声をかけて、安心させること。
    保護者からのクレームに対応するため、第三者組織による相談窓口を設置すること。

2025年度 読売新聞検定 解答

  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

問題用紙pdf


TOP