問題と解答

2025年度 読売KODOMO新聞検定 問題

2025年4月24日号の読売KODOMO新聞から出題しています。問題文中の人物の肩書きや年齢などは記事掲載時のまま用いています。

※実際の問題用紙に使用されている漢字にはすべて振り仮名を振っております。
※振り仮名付き問題用紙のサンプルは、当覧の最後尾にPDFで添付しました。ご参考まで。

  • 1

    1ページからの出題です。
    このページの中心には、大阪・関西万博の公式キャラクターの写真が大きくのっています。このキャラクターの名前は1ページの記事中にも登場します。このキャラクターの名前を次から1つ選びなさい。

    マーライオン
    ミャクミャク
    キッコロ
    ミライトワ
  • 2

    2ページと3ページから大阪・関西万博についての出題です。
    これらの記事を読んだいつきさんのクラスでは、記事の内容を参考に、万博で見学したいところを4つ決め、その見学ルートを会場の地図にかきこんでみました。次の   はいつきさんが決めた見学場所とその順番です。これにあてはまる見学ルートの地図をあとから1つ選びなさい。

    ①KIZUNAの壁→②静けさの森→③リボーン体験→④ふれあう伝話

  • 3

    3ページからの出題です。
    6ページ「おしえて! コナン時事ワード」も参照してください。大阪・関西万博会場の「夢洲」についての説明として正しいものを、次から1つ選びなさい。

    夢洲は万博会場とすることを目的につくられた人工の島で、甲子園球場約100個分の広さがある。
    新大阪駅から夢洲に行くほうが、関西空港から夢洲に行くよりも近い。
    会場に最も近い夢洲駅での支払いは完全キャッシュレスのため、現金を使うことができない。
    万博閉幕後の跡地は、6万人が住む住宅地になる計画が決まっている。
  • 4

    3ページと5ページからの出題です。
    この2つのページには、俳優の真田広之さん、赤沢亮正・経済再生大臣、アメリカのトランプ大統領、前ローマ教皇のフランシスコさんの4人がそれぞれ写真つきでのっています(赤沢大臣とトランプ大統領は同じ写真)。4人のうち1人だけ、他のページに写真つきでもう1度登場する人がいますが、それはだれですか。次から1人選びなさい。

    真田広之さん
    赤沢大臣
    トランプ大統領
    フランシスコさん
  • 5

    4ページからの出題です。
    「空中の美 17歳岸選手V」の記事と写真からわかることとして誤っているものを、次から1つ選びなさい。

    体操の全日本個人総合選手権の女子決勝では、4種目が会場のそれぞれの場所で同時に進められた。
    体操の「ゆか」種目は、女子と男子はともに音楽に合わせて演技する。
    体操の全日本個人総合選手権の男子決勝で5連覇を達成した橋本大輝選手は、予選は2位で通過していた。
    女子の「段違い平行棒」と男子の「鉄棒」は、どちらも両手を棒から離して演技をすることがある。
  • 6

    5ページからの出題です。
    6ページ「おしえて! コナン時事ワード」も参照してください。リチウムイオン電池の発火による事故などについて、正しく説明しているものを次から1つ選びなさい。

    リチウムイオン電池を原因とするごみ処理施設で起こった火災のほとんどは、燃えるごみと一緒に捨てられたリチウムイオン電池を、焼却炉で燃やしてしまったことによって起こっている。
    リチウムイオン電池は、ふたつきのクッキー缶や鍋などに入れれば、ほかのごみと一緒に捨てても問題ない。
    リチウムイオン電池はふくらんできたら、発火の可能性があるので注意をする必要がある。
    吉野彰さんは、ごみ処理施設でのリチウムイオン電池による発火事故の増加を受けて、それをふせぐ改良を行った功績が認められ、ノーベル化学賞を受賞した。
  • 7

    5ページ「日本の人口55万人減った」からの出題です。
    次のア~エは、記事の文中やグラフ中の項目や数値を計算式で表そうとしたものですが、3つは計算式のどこかに誤りがあります。正しい計算式を1つ選びなさい。ただし、選択肢における人口はその年の10月時点の数を指し、人口の増減は2023年10月からの1年間の数の変動を指します。

    2023年の日本の人口-89万=2024年の日本の人口
    2024年に日本で亡くなった人-2024年に日本で生まれた人=55万
    2024年の日本全体の自然減-2024年に日本に移住した外国人の社会増=55万
    2024年の日本の人口-34万=2024年の日本人の人口
  • 8

    9ページ「ワクワクWORK 漁師」からの出題です。
    次の会話文は、記事を読んだ4人の小学生が、全国で漁師の数が減っている中、どうすれば浦田さんのような女性の漁師を増やせるかについて話し合ったものです。下線部①~④は、女性の漁師を増やすためのアイデアですが、1つだけ、漁師や水産会社の仕事を考えると実現が難しいものがあります。
    実現が難しいアイデアを、あとから1つ選びなさい。

    ゆづき:
    わたしはこの記事を読んで、漁師の仕事にとても興味が出てきた。①浦田さんのような女性漁師や水産会社が、中学校や高校で説明会を開けば、漁師に興味を持つ人は増えると思う。

    しょう:
    体力勝負の仕事で男女差があるのはしかたない。でも、②仕分け作業のがんばりや網の補修作業、魚の知識など、体力以外のことも評価してもらえるようにするとやりがいを感じるよね。

    あゆむ:
    でも漁師である以上、体力も大事だと思う。③水産会社がトレーニング用具を準備したり、スポーツジムと契約したりするなど、漁師の体力づくりをサポートしても良いと思う。

    ひなた:
    わたしは生活スケジュールが家族や友だちと全然ちがってしまうところに抵抗があるな。④漁への出航を午前8時に、競りの時間を午後1時に変えれば、働きやすくなって女性の漁師も増えると思う。

    下線部①は実現が難しい。
    下線部②は実現が難しい。
    下線部③は実現が難しい。
    下線部④は実現が難しい。
  • 9

    12ページと13ページ「人がつなげる 人とつながる 盲導犬」からの出題です。
    盲導犬やそのユーザーを町中で見かけたときの接し方として正しいものを、次から1つ選びなさい。

    盲導犬は人にほめられると学ぶ力が上がるので、町中で見かけたら声を出して応援してあげて、うまくできたら体をなでてあげるとよい。
    盲導犬は失敗を重ねることで経験を積み、技量が上達していくので、町中で困っている盲導犬とユーザーを見かけても、何もせず見守ったほうがよい。
    町中で困っている盲導犬とユーザーを見かけたときは、犬の気を引くことで、正しい方向に導くとよい。
    盲導犬のユーザーに話しかけるときは、盲導犬の気を引かないように注意しながら、ユーザーの正面に来て話しかけるとよい。
  • 10

    17ページ「国宝 135件ズラリ」からの出題です。
    次の①~⑤は、この記事であつかっている国宝について説明したものです。説明の内容が正しいものを○、誤っているものを×としたとき、○と×の正しい組み合わせはどれですか。あとから1つ選びなさい。

    金印「漢委奴國王」は国宝であるが、日本で作られたものではないと考えられている。
    火焔型土器の記事中に「のこぎりの刃のような突起や、ひもが通せそうな穴」という説明があるが、 のっている写真からはどれも確認することができない。
    赤韋威鎧は戦いに使われる武具で、高い加工技術でつくられた、鮮やかな朱色の鎧である。
    伝源頼朝像は、頼朝が幕府を開いた神奈川県鎌倉市の寺に所蔵されている。
    古今和歌集巻第二十(高野切第一種)が写本であるのは、非常に古い文書であるため、日本国宝展の出品に際して破損を避ける目的で写本が作られたからである。
    ①○ ②× ③○ ④× ⑤×
    ①× ②○ ③× ④○ ⑤×
    ①○ ②○ ③× ④× ⑤○
    ①× ②× ③○ ④○ ⑤○
    ①○ ②× ③○ ④× ⑤○
    ①○ ②○ ③× ④× ⑤×
  • 11

    21ページ「そうか! わかったぞ!」からの出題です。
    この記事で取り上げられている消去算を用いて、あとの図中のAさん・Bさん・Cさん・Dさんの買い物の結果からレモンとバナナのそれぞれの値段を求めようと思います。次のア~エのうち、消去算をつくることができない買い物かごの組み合わせを1つ選びなさい。

    AさんとBさんの買い物かご
    AさんとCさんの買い物かご
    AさんとDさんの買い物かご
    BさんとDさんの買い物かご

  • 12

    22ページ「チャレンジ道場 ことわざの由来」からの出題です。
    この記事中に登場することわざの説明として正しいものを、次から1つ選びなさい。

    「三日天下」と「三日坊主」は似た意味を持つことわざとして使われている。
    「弘法も筆の誤り」「弘法筆を選ばず」の2つのことわざは、ともに弘法大師が書の名人であることをふまえてつくられたものである。
    「怪我の功名」は織田信長に由来することわざで、「災いを転じて福となす」と似た意味を持つことわざとして使われている。
    「苦境におちいっているライバルに手を貸す」という場面では、「江戸の敵を長崎で討つ」ということわざを使うとよい。
  • 13

    23ページ「やってみよう」からの出題です。
    「Climb, Cross, Paddle-Let's GO!(のぼって、渡って、こいでみよう!)」というタイトルでアスレチックの遊具が英語で紹介されています。これらのうち、タイトルの「Paddle(こぐ)」にあてはまる遊具はどれですか。その遊具の英語名を次から1つ選びなさい。

    Zip Line
    Log Rope Bridge
    Washtub Boat
    Bouldering Wall
  • 14

    24ページ「あつまれ! 全国のおもしろガードパイプ」からの出題です。
    この記事を読んだ栃木県宇都宮市のある小学校のクラスでは、自分たちが住むまちのガードパイプのデザインを考えてみることにしました。次のア~エは、そのようにしてできたガードパイプのデザインとその説明です。これらのうち、1つだけ同じ考え方のデザインが記事中にないものがあります。
    それはどれですか。1つ選びなさい。

  • 15

    特別版「読売KODOMO受験新聞」のBページとCページからの出題です(12・13ページの間から抜き取って読んでください)。
    次のア~エの文は、この記事に登場した時事ワード(文中の下線部)を用いて作成したものですが、1つだけ内容が誤っているものがあります。誤っているものを1つ選びなさい。

    外国人観光客に有利になる円安が進んだことが、インバウンド増加の大きな原因となっている。
    外国人観光客の増加は観光地にとって良いことばかりではなく、オーバーツーリズムによって地元住民の生活が不便になることもある。
    災害用の備蓄非常食の賞味期限は気づかないうちに切れてしまうこともあり、食品ロスにつながっている。
    古くなった食料品を、災害用の備蓄非常食に転用するローリングストックは、むだをなくす取り組みとして注目されている。

2025年度 読売KODOMO新聞検定 解答

  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

問題用紙pdf


TOP